黒柴の日記

電車とバスの博物館

早いもので1月も終ってしまいますね。
2月初旬はインフルエンザに最も注意しなければならない時期だそうです。
冬場は湿度計が常に20%を下回る私の事務所も、そろそろ湿度アップ対策をしなければなりません。

そんな時期にもかかわらず、幸か不幸か子どもたちは 元気いっぱい!
休日になると「今日はどこに行くの?」とつぶらな瞳で問いかけてきます。

そこで引っ張り出してきたのが「るるぶ」という2008年版のレジャーガイドブック。
まったく使われず本棚にしまわれていたのが2〜3日前に発見され、せっかくだからページをめくってみることに。

すると「入館料:大人100円」の文字が躍る穴場的なレジャースポットを発見!
東急電鉄が運営する「電車とバスの博物館」がそれ。
今どき100円って、校正ミスではないかと疑うリーズナブルなお値段。

電車・バスともに100%興味ナシのお父さん(私のこと)的には気が進まないのですが、子どもたちは行く気マンマン!
「よし、行ってみるか!」と即決し、マイカーで246号線を渋谷方面へ走らせること45分、あっと言う間に目的地へ到着。

2003年にリニューアルオープンした同館はとってもキレイな外観で、いざ入館すると家族連れで大賑わい!
古い電車とバスに乗り放題なだけでなく、大型ジオラマ&Oゲージのほか東急線で運用中の列車と思われるシミュレータもあるなど、 鉄道マニアも楽しめそうな内容で子どもたちも大いに楽しんでいました。

そこに2時間半ほど滞在し、コインパーキング代700円を支払い、帰宅途中に回転寿司(かっぱ寿司)に立ち寄って2,100円の お食事をしました。
結局、入館料も合わせて3,000円(ガソリン代を含まず)で休日を楽しんだわが家なのでした(^^;

デハ200形と呼ばれる古い電車の前で。入館して1分後の2人はとっても仲良し。しかし直後に運転席の操縦桿を奪い合って大ゲンカ!

大型ジオラマの中を走るO(オー)ゲージには小型カメラが内蔵され、モニターを見ながら操縦できるようになっていました。

「パソコンを使ってクイズに挑戦!」みたいなコーナーにかじりついて離れない子どもたち。マウス操作しているだけで楽しいようです。


パンダが30分待ち!

お正月休みが明けたのもつかの間、またまた3連休がやって来ましたね。

わが家の子どもたちは、私が家にいるとクルマでどこかへ連れて行ってくれるものと思い込んでいるようで、連休の初日も朝から高いテンションでアタックしてきました。

そういえば、年末からお正月にかけて横須賀の実家へ里帰り(1時間ほどのドライブで着きますが…)した以外、これといったレジャーをしなかったので、仕方なくどこかへ行くことになりました。

お正月明けの連休ですから、なんとなくレジャースポットは空いているのではないかと思った私。

早速、iPadの交通情報Appで渋滞状況を確認すると、予測に反して東名高速道路の下り方面は渋滞を示す赤い線がズラ〜っと伸びているではありませんか。

ちょっと御殿場から箱根を周り、小田原厚木道路でササッと帰ってこようとしていた私の目論みを見事に打ち砕いてくれました。

しばし沈黙し、心を落ち着かせる私。本音は行きたくないのだから、状況を整理し、渋滞にハマらず手近に楽しめるところはないか考えていきます。

そこでフッと浮かんだのが、パンダの顔。最近、子どもたちがパンダのぬいぐるみをとても可愛がっていて、昨年2頭のパンダが中国からやって来た上野動物園が良いのではないかと思いついたのでした。

公開当初はウン時間待ちの行列があったと記憶していましたが、お正月のニュースによると新年最初の営業日は40分待ちでした。
もしかしたら、今日はもっと短い待ち時間でパンダが見られるのではないかと予測した私。

そうとなれば、さっそく出動です。いざ、上野動物園へ!

幸いなことに、東名高速道路の東京方面と首都高速道路はほとんど渋滞なしで走り切り、小1時間で上野に到着。

さて、入場ゲートをくぐってすぐ右手にあるパンダ舎の混雑はいかがなものか…。おっ、やはり少ないか!?

いやいや、きっと流れが悪くて見た目の行列より長いこと待たされるパターンかもしれない。
4歳と2歳半の幼児は長時間ジッと黙って待つことはできません。
割と短い時間で軽い暴動みたいなものが起こります。
長引きそうなときに備えたシミュレーションを考えていたところ、列はスルスルと進みパンダ舎はもう目の前に。

結果的に待ち時間30分でパンダのシンシン(真真)とリーリー(力力)を見ることができました。

こどもたちも初めてのパンダに大喜び。

パンダを見たら、ミッションの90%はクリアしたも同然。
あとはゴリラ・シロクマ・熊・サイ・猿・ゾウ・ワニなど子どもに人気の動物を時間の許す限り見て楽しんだのでした。

パンダに会えるとあってテンションが高まる子どもたち。ゲート前で大好きなスーパー戦隊ヒーローの変身ポーズでキメッ!

30分待ちで最初にお目に掛かったシンシンは、寝そべりながらお出迎え(^^;) パンダは仕草がとてもカワイイので、大人も癒されます。

こちらはもう一頭のリーリー。だらしない格好でお食事する姿に、観覧者は老若男女とわずワーワーキャーキャー(^^;)

しかし望遠レンズで寄ってみると、愛らしさとはほど遠い鋭い眼光!ともあれ、やっぱり上野動物園はパンダがいないとサマになりませんね。

「ブラタモリ〜上野動物園編」を観て知った“動かない鳥”です。皆さんご存じですか? こちらも負けず劣らず目ヂカラが強いですね(^^;)

これは「ハシビロコウ」という鳥で、“動かない”と言われるのは主食の魚を捕えるため水辺でジッと動かずチャンスを待つからだそうです。


TOKYO MOTOR SHOW 2011

いよいよ東京モーターショーが明日から一般公開されますね。

それに先駆けて11月30日から2日間、報道関係者向けに公開されました。

海外の自動車メーカーが軒並み出展を控えた前回の同ショーですが、ドイツをはじめ欧州各国のメーカーが戻ってきたこともあって、だいぶ華やかさが増した印象でした。

開催場所も幕張メッセから東京ビッグサイトへ変更され、都心からのアクセスは格段に良くなりました。

各メーカー、やはり「エコ」をキーワードにする傾向に変わりはないものの、展示しているクルマや技術を見ると鮮明な将来ビジョンを示すものが多く、数年後に実用化される姿を想像しながら見て回るのも楽しいのではないでしょうか。

 

いよいよ市販モデルが登場した86!いえいえ、これはスバルのBRZですね。個人的にデザインは86よりこちらのほうが好みです。

BRZ発表と同時に、早くもレースカーがお目見え。カテゴリーはスーパーGT300クラス?

私見ですが、国内メーカーの中ではマツダのデザイン力が群を抜いていますね。この「鼓動」は手直ししないで市販して欲しいですね。

日産の電動スポーツカーコンセプト「エスフロー」です。フロントマスクが好みでないので、後ろ姿でどうぞ(^^;)

同じ後ろ姿でも、こちらは“走る気マンマン!”な雰囲気が伝わってきますね。バブル期に売れた「ビート」を彷彿とさせるデザインもGood!

ホンダの広報資料によると、モデル名は「EV-STER」。これで「イーブイスター」と読みますが、スペルが違うんじゃない…?

ド迫力なフロントマスクで圧倒的な存在感を放つレンジローバーイヴォーグ。高速道路でアオられたくないですね〜(^^;)

シャープなデザインがまたイイですね〜。どうやら海外では発売中とのことで、日本でも発売されるのだそうです。

私がこのショーで一番見たかったのがコレ! Mini Coupeです。これで箱根を走ったら…。あ”〜欲しい!!


辻堂海浜公園

11月になっても暖かな日が続きますね。

こう暖かいと、子どもたちを外で遊ばせなければいけないので、親は大変ですね(^^;)

わが家も朝からマイカーで湘南へドライブしました。

やって来たのは辻堂海浜公園。ここには県内でも数少ない交通公園があります。

たくさんの乗り物や遊具のほとんどが無料で利用できるとあって、園内は大勢の家族連れで賑わっていました。ただし駐車場は有料。それでもテーマパークへ行くよりは安上がりですね。

9月に相模原の交通公園に行ったときは、自転車に乗れる年齢に達していない息子がグズグズして早々に退却したのですが、果たして今日はどうなることか…。

ここでは念願の補助輪付き自転車に乗ることができました。2ヶ月前の苦い思い出を打ち消すかのように、息子は喜びの走りを披露。

ブレーキの指導もちゃんと親の言うことを聞き、合図どおりに停止しました。

クリスマスにサンタクロースがプレゼントを届けてくれることを幼稚園で教えてもらった息子は、自転車をサンタにお願いしています。

公道で走らせるのはまだ危ないと思うので、親としては買っていいのか悩みどころです。

クリスマスまでにこの公園でもう1〜2回練習して、その成果をみて決めたいと思います。

やって来たのは辻堂海浜公園。とても広くて驚きました。無料なのがいいですね。3〜4歳の子どもなら、ここで十分満足できます。

初ライドにしては軽快な走りを披露した息子。幼稚園で補助輪とペダルのない「フリップバイク」に乗りまくっている成果が出た!?

2歳児は自転車に乗れません。R34スカイラインGT-Rでお兄ちゃんを追いかけます。気分は「湾岸ミッドナイト」のレイナか!?


MOTOR SPORT JAPAN FESTIVAL 2011

久しぶりのブログ更新です。

今年もお台場で開催された「モータースポーツジャパンフェスティバル2011」に行ってきました。

去年は息子がグダグダで全く楽しめなかったこのイベント。
ある意味で息子の成長が確認できるのではないかと思い、今年もやってきたのでした。

今年から会場内のレイアウトが変更され、競技車両がデモランするスペースはかなり狭くなりました。
その分、グッズ販売等のテントが増えた印象。チビッ子が楽しめるイベントも増えたような気がしました。

私たちが行った土曜日は晴天で気温も高めだったので、 気持良く屋外のイベントを楽しめました。

息子も去年ほどはグズグズせず、結構楽しんでいました。

今年もやってきましたモータースポーツジャパンフェスティバル。土曜日の来場者は45,000人。けっこうな賑わいでした。

今年から新設の「プレミアムパドック」からデモランを撮影。ブリヂストンのモーターホームで売ってたパスタでゆったりランチをしました。

日本でもハロウィンが定着しつつあるようで、この時期はどこに行ってもカボチャのオバケに会えますね。娘も“ウシシ”が大のお気に入り。

去年の同じイベントで幼児らしいグダグダっぷりをフルに発揮した息子。今年はパトカーや白バイ、レーシングカートなど乗れるモノを次々に乗りまくり、それなりに楽しんでいた様子。少しは成長しているようで一安心。

遊びに行くところにはいつもクルマばっかりな可哀想な娘。大好きな動物を探そうと夢中で走り回る健気な姿に胸を打たれます(親バカ)。

プロのレースカメラマンに記念写真を撮ってもらえる企画、今年も申し込みました。無料でA4紙にプリントまでしてくれます。また来年も行こうと思います。


  • カテゴリー

  • Autodata jp Twitter

  • カレンダー

    2025年3月
    « 4月    
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 過去の日記(月別)

  • Copyright © 1996-2010 Autodata Japanese Site 公式ブログ. All rights reserved.
    Jarrah theme by Templates Next | Powered by WordPress